令和5年度調査研究成果展講演会・市民考古学講座講演会
◆令和5年度調査研究成果展 講演会
①10月 29日(日)「あらためて問う。前方後円墳から何が語れるか?」講師 高橋克壽 氏(花園大学文学部教授)
②11月 26日(日)「古墳出現への道~畿内弥生社会はどのような役割を果たしたのか~」講師 禰冝田佳男 氏(大阪府立弥生文化博物館館長)
◆令和5年度市民考古学講座 講演会
11月 12日(日)「ヤマト政権の成立と淀川勢力」講師 福永伸哉 氏(大阪大学大学院人文学研究科教授)
いずれも永守重信市民会館第2会議室(向日市役所北隣)、14:00~16:00、 詳細はこちら
令和5年度市民考古学講座『古墳時代の王権と淀川水系』
第1回「木津川流域の古墳」10月22日(日)
第2回「桂川流域の古墳」11月5日(日)
第3回「淀川流域の古墳」12月3日(日)
会場は向日市文化資料館、14:00~16:00、詳細はこちら
財団設立35周年記念特別展・講演会
◆展示『古墳発掘100年 寺戸大塚』
会期 9月30日(土)~11月26日(日)
会場 向日市文化資料館
同時開催 令和5年度調査研究成果展『寺戸大塚古墳の最新調査成果』
◆講演会
「寺戸大塚古墳の歴史的意味」和田晴吾氏(兵庫県立考古博物館館長)
「寺戸大塚古墳の魅力」廣瀬 覚氏(奈良文化財研究所)
日時 10月15日(日)12:00~16:30
会場 向日市文化資料館2階 研修室
令和5年度講演会予定
◎10/15(日) 12:00~16:30
和田晴吾氏(兵庫県立考古博物館館長)
廣瀬 覚氏(奈良文化財研究所)
◎10/29(日) 14:00~16:00
高橋克壽氏(花園大学教授)
◎11/12(日) 14:00~16:00
福永伸哉氏(大阪大学大学院教授)
◎11/26(日) 14:00~16:00
禰冝田佳男氏(大阪府弥生文化博物館長)
物集女車塚古墳石室公開
令和5年5月27日(土)~6月4(日)
向日市文化財調査事務所
TEL 075-931-9901
令和4年度調査研究成果展「長岡宮内裏の甍」
令和5月3月7日(火)~3月19日(日)
会場 旧上田家住宅 内蔵ギャラリー
史跡長岡宮朝堂院公園案内所


案内員が常駐し史跡解説をしています。スマートフォンやタブレット端末で、現在の風景と長岡宮の建物を重ねあわせて見ることができます。
京都府向日市
鶏冠井町山畑・上植野町南開
午前10時~12時・午後1時~5時
(年末年始、夏期に不定休)